【劇評】《せりふの時代2008春号》
《日本人は「無常」が好き》
 
 劇団キンダースペース『チェーホフ的チェーホフ』

小松幹生氏
 「チェーホフ的チェーホフ」、気になるタイトルである。「的」とはなんだ。
 というわけで舞台を見に行くことにする。まだまだ好奇心のつよいわたくしなのだ。と別に威張ることもないか。
 チェーホフは、昔から、なんというか、気になっていて、というのも、ぼくが芝居を見始めた三十数年前から、シェイクスピアとともにチェーホフの作品は、毎年のように上演回数が多くて、ようするに人気があったわけてすが、シェイクスピアはどこの劇団がやっても、どんな下手な役者がやっても、それなりに面白いのですが、チェーホフは、上演された舞台を見て、面白いと感じたことがほとんどなくて、なのに、どうしてこんなに人気なんだ、やってる方はほんとに面白いと思ってやっているのか、もしそうなら、どこが面白いと思ってやっているのかが、見てる方にも伝わってこないのはどういうわけだ? 感じ取れない自分がバカなのか、といつも疑問に思っていたのですが、機会があって「ワーニャ叔父さん」「三人姉妹」「桜の園」「かもめ」を日本に置き換えて書き、年に一本ずつですが、上演したことがあって、その後、どうやら、それが勉強になったのでしょうか、あるいは舞台の見方が、そのせいで内輪的に優しくなったということでしょうか、だんだんと、日本で上演されるチェーホフの舞台を見て、腹を立てることは少なくなっているのでした。 
 と、前置きが長いですね。

 今回はチェーホフの戯曲ではなくて小説を脚色して上演。

 主に「妻」「中二階のある家」「往診中の出来事」「ロスチャイルドのヴァイオリン」の四本を、順にやるのでなく、細かく切って交互にはさんで四つの物語が平行して進んでいく。その際、「中二階のある家」の登場人物の画家である「私」が、舞台全体の語り手になるような構成を取っていて、これは、黒い壁面と黒い床面で広々とした演技空間を造形した美術(松野潤・石原敬)と相まって、いい効果をあげていた。

 舞台での語りというのは、いったいに魅力的です。まして、この舞台の、今は何故か描くことをやめたらしい画家が、しばしの逗留のためにやって来た村で見た出来事を語るという設定。

 いい効果と書きましたが、どういう効果か。

 ここからがチェーホフ的(?)に、書き方があいまいになりますが、まず、何故かちょっと寂しいのですね。そして描写が客観的になります。べたつかないのです。で、日本人の好きな「無常」の空気が流れるのです。この無常に日本人は弱い。

 舞台の最後で、町の人たちを支配する金持ちの工場主の、おそらくそれ故に心を病む娘のニーナに、医者のソーポリが言うのです。「あなたの不眠症や神経症はけっして悪いものじゃない。以前の人たちのように、現状に満足してぐっすり眠り、これでいいなどと思っているより、ずっといい兆候です。(中略)私たちは夜も寝ないで自分たちが正しいかどうか、思い悩んでいる。でもこういった問題は、あと、五十年か百年も経てば、きっと解決します。そして世の中はきっとよくなります。残念なのは、それまで私たちが生きながらえていないということ、それだけです」と。
 
 その時、語り手の「私」がこの二人の話すのをじっと見ているのですね。すると、この医者が語り、心を病む娘が聞いている希望の言葉が、絶望に裏打ちされている感じがします。絶望しながら希望している。希望しながら絶望している、と言ってもいい。

 この感覚、これを「無常」と言うのだと、ぼくは最近思っていて、今回の舞台で、そうか、それで日本人はチェーホフが好きなんだな、と思ったのでした。